物語の効用と童話の楽しみ方(後編)

2015.02.28 Saturday 01:34
スマホをお使いの方はPCデザイン表示でご覧ください。
さて、物語の話後篇です。
 
二部構成にしてまでお話ししたかった内容は、前回も少し触れました、本とは違うもう一つの物語の楽しみ方〜朗読〜についてなんです。
 
もう一つと言っても本来はこっちが先なんですよね、物語の伝え方として。
 
お話というのはその名の通り元々は話して聞かせるためのものでした。
書き文字ではなく人の肉声で物を語ってストーリーを伝えたのが、本来の「物語り」なんですね。
 
昔のお話というものはいつも口伝えで伝わっていったものです。
 
この方法の力を借りつつ、本をあまり読まない方も含めて皆さんを空想の世界に引きずり込んでしまおう、というのがこの所考えていたモクロミです。ふふふ。
 
以前からアール座では、時々朗読者の方に朗読会イベント(この6月にも毎年恒例の春日玲さんの朗読会あります)を開催して頂いておりまして、その度に朗読と言うものの力にぶちのめされていたのですが、今回何人かの朗読者の方々にご協力頂き、触れてみて、改めてその可能性の高さにワクワクしております。
 
 その表現方法の力を、まずは分りやすい所からお話しましょう。
 
前回もお話ししましたが、人の世はお話に溢れていますね。
本以外にも映画や舞台…ってもういいか(前篇参照)。
 
これら、お話の形態は大体文字メディアと映像メディアのどちらか(もしくはその複合)に分類されますが、どちらにも特有のメリットがありまして、例えば書物というものの良さは、想像が広がる、イメージを自由に描ける等の点が昔から良くあげられますよね。
 
「だから本の方が良い」と小学校の時から聞かされてきましたが、僕が思うにそのメリットの真意は自分の感覚にフィットした世界観を描ける、ということだと感じます。
 
例えばロケーションとして「路地裏」とか出て来ても、その印象に関して自分がずっと抱いてきた視覚的なイメージが作り手の提示するものとギャップを持ってしまう事がありません。
自分だけのイメージで視覚を構築出来ます。
 

一方、読み慣れてないと中々世界に入り込めないし、慣れていてもある程度の疲労(頭や目等)は伴うので、平たく言うと「とっつきにくい」という点は書物のデメリットかとも思います。
 
逆に言うと、映像メディアの大きな利点は何と言ってもその点〜入り込みやすさ〜でしょう。
 
論理的思考を介さず、視覚、聴覚といった感覚器からダイレクトに入るので、こちらから積極的に迎えに行かなくても、何にせよ入ってくる力が強いです。
 
良し悪しは別として、TVのように流しっ放しにして気楽に楽しむ、ということは、読書にはなかなか出来ません。
 
そして欠点の方も逆に、視界が固定され、従って世界観も大幅に限定されてしまう(作り方にもよりますが)という部分ですよね。
 
「どこが路地裏だよ」と自分のイメージと違う画像に限定されてしまう事もいた仕方ないのです。
よく原作の有名な映画が難しいと言われる所以ですよね。
 
さてそこで「朗読」ですが、賢明な皆様はもうお分かりでしょう。
そうです。両方の良い所をしっかり備えちゃってるんですね。
 
感覚からダイレクトにスッと入ってきて、こちらのイメージをもって世界を構築してしまいます。
非常に取っつきやすいので、脱力して入ってくるものに身を任せたまま、想像も膨らませられてしまうんです。
 
恐ろしい表現ですよね。
 
こんな所から、より多くの方を巻き込んでいく可能性を僕は強く感じております。
 
でもまぁこれは朗読の分かりやすいメリットの一つで、その醍醐味の真ん中ではありません。
 
僕は朗読に、何よりもその方法としての芸術性に大きなポテンシャルを感じています。

インプットが言語なので、イメージはこちらで自由に思い描けるかというと、そこはちょっと本とは違うんです。

声色やスピードなどの技術によって、アーティスト(朗読者)の解釈と表現が入って来るんですね。
 
だから一人で読むのと違って、ここが非常に面白いんです!
お話が変わるんですね、読む人によって。
 
例えば絵画ってそういうことですよね。
 
ただの町の星空を、頭のおかしくなったフィンセントおじさんが絵で描くと、彼が頭の中で見た星空を我々も見ることが出来ます。
 
が、それを受け取る段階で我々の元々持ってるイメージもそこに重なって(合わさって)さらなるイメージの広がりを呼ぶんですよね。
 
こういう表現者と観覧者の重なり合いって、言語芸術だと詩が近いですかね。
バロウズのカットアップ(アール座に「裸のランチ」あります)とかも幅が広がりますが、これは偶然性の介入ですね。
 
でも物語りにこういう表現者の感覚的な芸術性が介入する方法で、朗読ほどの手段を僕は思いつきません。

文字のなかった太古の人は、当たり前にこの表現をやっていたんですね。 
子供に絵本を読み聞かせるのも、何だか責任感じちゃいます。

では、その朗読を店でどうしようというのかと言うとですね…流れます。
スピーカーから、BGMみたいに。
いつでも店内に普通に流れています。
 
おもしろいでしょ、そんなカフェ。
 
朗読の「入ってくる」という威力を最大限に使った、気構えなしに楽しめるシステムで、よくあるカフェの朗読ライブとはまた違った楽しみ方ですね。
 
で、先ずは先日おすすめした童話作品(著作権切れ)から攻めていこうと思っております。

うまく進めば春先から実施予定で、今の所は夜間だけの予定ですが、お仕事帰りなんかに気軽にいらして、喫茶しつつ物語もいくつか味わって、お好きなお話を心にしまってお持ち帰り下さい。
…という計画をただ今準備中でございます!
 
これにあたり、身辺の朗読者の方々の多大なるご協力を頂いておりますが、皆さん才能ある方ばかりでこれっきりでは勿体無いので、もっと違う方向でも何か出来ないかと色々な可能性を考えてしまいます。
 
実を言いますと、僕も挑戦しました。
朗読に。
 
少し読んでみて「うん、なかなか良い声出てるな」と思ったんです。
そして、本気で読んで録音もしてみたんです。
 
よく誰かと自分の録音した声聞いて「えー!おれこんな変な声なのー!」「お前そんな声だよ」という会話ありますよね。
 
で、録音聞いて、やめました(ちゃんちゃん)。
へたくそな奴がすごいカッコつけて読んでるイケ好かない朗読でした
(T-T)
 
凄いんだな…朗読出来る人って。
 
でも実は今少しずつ練習してます。
 
というわけで、春先をメドに、エセルは物語のお店になります。
 
もちろん今まで通り、お話も普通に出来ますよ。
意外と双方邪魔にならずに出来ます。
専用スピーカーのある席もあります。
大騒ぎのみご遠慮ください(しないか)。
 
まだもう少しかかりそうなので、やはり多分春先ですかね。
完成しましたら又お知らせしますね。
 
がんばった!二部構成!
 さて、仕事仕事。 


星月夜/フィンセント・ファン・ゴッホ
 
category:2014.15.16 | by:アール座読書館 | - | - | -

3階 物語喫茶室 エセルの中庭 

2015.02.25 Wednesday 21:50

アール座読書館の上階(3階)にある「エセルの中庭」は物語の朗読が流れる不思議な喫茶室です。

アンティークな室内に庭園が重なった、中庭のような空間はエセルという名の一人の少女の物語にリンクしています。

 

お連れ様との楽しいお話も出来ます。

BGMやお話声もあり、夜間は照明が暗くなりますので、読書の方はアール座読書館がおすすめです。

 

店舗営業情報、物語はエセルの中庭 ブログの方にどうぞ。

category:3階 エセルの中庭  | by:アール座読書館 | - | - | -

物語の効用と童話の楽しみ方(前編)

2015.02.24 Tuesday 02:09
スマホをお使いの方はPCデザイン表示でご覧ください。

皆様こんにちは。
 
新年の挨拶以来の更新ですが、まぁいつも通りのペースです(すっかり悪びれなくなりました)。
 
三寒四温の季節ですが、心身共にバランスに気をつけた方がいい時期ですね。
 
この時期になると、決まってバイオリズムを崩してしまう方も少なくないと思いますが、「毎年崩す」と決めてかかると体も心もそういう風に納得してしまいますのでね。
 
「今年は一つ、崩さずに乗り切ってやろう」という気概も大切かと思います。
 
そんな皆様の心の保養にも、アール座はやはり読書をおすすめします。
 
ただ、読書と言っても色々ありまして、タイミングを間違えると心の中をかき乱されてしまうような本もアール座には多いです(汗)。
 
繊細な季節なので、今回は童話というものを少しおすすめしてみようかと思います。
 
こんな店をやっている割に、僕は「人はもっと本を読むべきだ」とかあまり思わない方なのですが、童話や絵本に限ると話は別です。
 
大人が一番読むべき書物があるならこれだとさえ思います。
童話なんかとても読みそうにないタイプの大人の人については特にそう思っちゃいます。
 
無駄なく研ぎ澄まされた優れた童話を読んだ後って、児童文学以外の書物はもう読まなくていいのかなとすら思ってしまいますね(雲の本で感動した後は「雲以外の書物はもう…」と思うタチですが)。
  
 読まれる方には周知のことですが「童話=子供向けの話」ではゼンゼンないですよね。
やさしい表現を使いながらも、大変奥深かい作品が多いです。
 
それに、何と言うか作りがとても丁寧で繊細です。
 
人格形成の時期の読者を対象にしているから作家さんも細心の心遣いがあるのでしょうか。
意図的にか無意識にか知りませんが、作り手の自己主張や自己満足につながるような表現(芸術性としては必要なものと思います)も極力削り取られているような気がします。
 
だから僕は童話というものは、装飾の少ない最低限の表現で、物語のエッセンスのようなものをシンプルにダイレクトに味わえる作品、という印象を持っています。
 
作品の対象年齢が低い程この感が高くなりますね。
 
1,2歳児向けの言葉数の少ない絵本なんかではこの傾向が特に強く、松谷みよ子や石井桃子クラスになると、言葉も何だか神がかってきます。
 

ウチには2歳の子供がいるのですが、これが眠る前に毎日のように読み聞かせている絵本を脇に抱えては今日も読んで読んでと激しくせがんでくる勢いは、甘いお菓子を欲しがる時以上ですし、しまいには文字も読めないくせにページをめくりながら正確にストーリーを読み上げていく(暗記してる)のには驚かされます。
 
こんな年端も行かない子供が、多分本能的に、これほど強くひきつけられる「物語」っていったい何なのでしょう?
 
思えば人間界ってお話に満ちています。
 
本以外にも映画や舞台、漫画やTVドラマだって歌だってお笑いだって、全てお話です。
純真無垢な幼児から暴力団員まで、みんな人はお話(ヤクザ映画含む)が好きですよね。
 神話や昔話のない国や宗教ってのもないでしょう。
 
きっと人間は物語なしでは生きていけないんです(ラピュタのシータの声で)。 
なぜ人はこんなにもお話を必要としているのでしょうか。
 
人間の心や暮らしと物語の関係性については昔から心理学などの研究対象としてよく取り上げられる題材ですが、個人的にも大変興味のある所なんです。
 
先ずは独断で語ってしまいますが、「物語性」というものを僕は「出来事を単なる事象の羅列としてではなく、全ての出来事が結末に向かう何らかの意味を持って(起承転結のように)その関連性を捉えられていくような、またそれがある感情や感慨を伴って体感されるような認識の仕方」という風に考えています。
 
一生懸命意味をまとめたら何だか大学生のレポートみたいな文章になってしまいました(汗)が、とにかく起こった(ピックアップされた)出来事が全てストーリーに関係しているというのが一つの分かりやすい特徴ですよね。
 
例えばドラマの中で、電車のシートにものすごい大男が座っていて「何あの人!大きい〜」という主人公の台詞と共にその体躯の足元から頭上までカメラを振っていくようなワンシーンがあったとして、この大男がそれっきり物語に登場しなかったらちょっと意味分かんないですよね。
 
物語の中では無駄な出来事って存在しないんです。
 
で、この「無駄な出来事って存在しない」という物語的な認識が、現実を生きる人に必要とされている気がします。
 
それはきっと「人が体験した出来事をその人生の中に意味づける」という大切な仕事が、この物語性という意識の中で行われ、またそういう認識方法が物語を楽しむ中でのみ自然と培われるものだからではないでしょうか。
 
人がふと何かを思いついて、その思いを巡らし、やがては夢を描くようになり、心を決めて動き始めたものの思うようには事が進まず、散々な目に遭いながらもどうにも諦める気になれず、もがいていく内に何かが変わり始めて…何ていう人生を続けて行けるのも、その全ての出来事を一貫した流れ(ストーリー)としての意味と感慨を持って感じられるからじゃないかと思います。
 
起承転結やストーリー性というものを全く知らず、人生に起きるアクシデントの一つ一つを、ただ偶発的な出来事の連続、もしくは単なる因果関係としてしかとらえられなければ、人は上のような人生を絶対に歩めない気がします。
 
だって、今味わっている苦しみの先にこういう結末があるはずだ、今の出来事がこの先の何かにつながるはずだという思いやワクワク感が多少なりとも感じられなければ、何と言うか正直もうやってらんないですよね…色々(笑)。
 
逆につらいことを「すごくつらい」と実感することも、それを乗り越えるために必要な精神の段階かと思いますが、こういうのも意識の中の物語性が担ってくれる仕事です。
 
現実の事象を物語として構成出来る力があるからこそ、人間は何かを目指して開拓をすることや自分の身に起こる出来事にどんな意味があるのかを見出すことが出来るし、またこれが文化を持たなかった他の動物との決定的な違いではないかとすら感じます。
 
こう理屈っぽく書くと何だか研究仮説のような話にも聞こえてしまいますが、現実にはこれ、間違いなく皆普通にやっていることですし、特に言いたいのは、お話が育む想像力って本当に生きる力になるということなんです。
 
そういう気質を幼児の内から備えている人間て、やっぱり自分の何かしらを切り開く宿命を持って生まれて来てるんでしょうかねぇ。
 
いずれにしろ、沢山の物語に触れれば触れるほど自分の身に起こる些細なことがより色鮮やかな意味を持って感じられ、人生もより深く見えるようになる、という事は本に触れていても頻繁に感じられることです。
 
だからファンタジーって意外と有意義なんですよね。
 
もちろん物語を読むのは楽しむためで、そんな勉強のようなことのためでは全くないのですが、昨今では、逃避してないでもっと現実を見ろみたいなことばかり言われる世の中で、幻想や物語に触れない分現実への意味づけが浅い人も何だか多い気がするので、ちょっと声を大にして言いたいところですね。
 
意外と有意義なんです。
 
 想像力(=物語的構成力)って生きていくためにとても必要なもので、逆にこんな時代を生きる上でそこが欠けるのって、結構危険な気もします(そして結構欠けてる)。 
 
もっと皆、物語に触れたらいいのにという思いもあって、今回は最も親しみやすく、物語性剥き出しの文学である童話作品をおすすめしたいのです。
 
まぁ、ウチのお客様方本当に感受性のアベレージが高いので、こういう進言じみた内容を伝えてもあまり意味がない気もします(ふつうにご存知)が、実はその他にもう一つ物語をおすすめしたい事情もあるんです。
 
この度進行中の企画についてで、これもまた3階(エセルの中庭)の話なんですけどね(汗)。
 
アール座読書館は開店当初から、一般的なブックカフェと区別するために「読書喫茶室」(造語)と名乗って(全く浸透しておりません涙)ファンタジーを楽しむ場所を目指してきましたが、今それとは違う、物語を楽しむもう一つの形と可能性に挑戦している最中です。
 
それはズバリ「朗読」という表現を使った企画で、エセルの中庭の新しい試みです!
 
今改めて感じさせられているのですが、本当に素晴らしいんです、この表現。
素晴らしいんです…が…もうさすがに長いので、これは次回にまわしましょう。
 
ブログ初の前後編仕立てです(すみません)。
 
さて、アール座の書棚には基本的に、難しい書物や大作よりもパッと手に取ってどこからでもいきなり読めるタイプの軽い読み物や眼で楽しむビジュアル系の書物を多く揃えておりますので、絵本、童話、児童文学の類は結構充実しています。
 
書棚で言いますと、向かって左から2列目の上から2段目にファンタジーや物語のコーナー、3列目の一番上段には大人に読ませたいタイプの幼児向けの本、2段目には絵本のコーナー、一番左の書棚の中段あたりには、ほるぷ出版による近代児童文学の復刻版シリーズが並んでおります。
 
そしておすすめ書棚に、その選り抜きを並べておきますね。
 
ファンタジーの神様、宮沢賢治の短編童話集は言わずもがなですね。
その表現の独創性と病的と言って良い程の想像力、そして何よりも色彩などの視覚的イメージがすごい人ですね。
「黄色いトマト」という作品に出てくる田舎の博物館の描写はアール座やエセルの空間作りにも大きく影響した僕の心の原型イメージの一つです。

もう一方の近代ファンタジーの雄、小川未明は芸術性が非常に高く、童話の域を超えています。
文章表現もちょっと怖いくらいに鋭敏で美しいですね。
 
それから、ほるぷ出版の復刻版シリーズからの抜粋です。
このシリーズ、フォントや紙質まで非常にマニアックに再現していて、その仕事ぶりには感心します。
一体いつ作ったんだろうと巻末の初版年度を見るも、そのページまで原典の完コピなので、復刻版がいつ刷られたのかすら分からず、すごく奥ゆかしい感じがします。
 
昔の童話って、子供に世の習いや善し悪しを示すための教訓ぽい話が多いのかと思いきや(そんなのも多いですが)、成人文学を凌駕する大変繊細な心理描写や情景が描かれているものも多く、昔の童話作家の真剣さを感じます。
 
 その最たる例の新見南吉や塚原健二郎等も楽しんでみて下さい。
 
又、コーナーに並べてみて分かるのですが、装丁のグレードの高さも必見です。
 
 
さて、次回は朗読の話をさせてもらいますが、これはさすがに近々更新いたしますね。
すごくお話したい内容なんです。
 
だからマスターがんばります。

 
category:2014.15.16 | by:アール座読書館 | - | - | -

PR
Calender
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
<< February 2015 >>
Selected entry
Category
Archives
Profile
Search
Others
Mobile
qrcode
Powered
無料ブログ作成サービス JUGEM